1 2008年 12月 12日
晩秋の平尾台、風神山から三笠台へ向かってブラブラと歩いていた。 ちょうど太陽が西に傾き、晩秋のススキが白く光って風に揺れるのがとても綺麗だったので、しばらく見とれていた。 ふと目の前の三笠台を見上げると、台上に人がポツンと立っていた。白く光るススキと逆光のコントラストでとても絵になっていた。眺めているとその影はすぐに二人になった。どうやらカップルが台上で遊んでいるらしかった。 二人で写真を取り合っているようだ。逆光の中、微笑ましいシルエットの光景が晩秋の平尾台に溶け込んでいた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by hiraodai_love
| 2008-12-12 01:20
| 11月の平尾台
2008年 12月 09日
平尾台からは天気がいいと遠くにいろいろな山々を見ることができる。草原を散策しながら、遠くに見える景色を眺めるのも私は大好きである。この日も、午後だというのに意外と視界がよくて周りの山々がよく見ることができた。 平尾台・風神山から見渡せる山々を紹介したい。風神山からは南方の山々が見渡せ、英彦山・犬ケ岳連山の峰々、中津市八面山から国東半島へ続く山々が見渡すことができる。 この日は八面山の向こうに、遠く鶴見岳と由布岳の姿も見ることができた。(2008/11/30撮影) ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by hiraodai_love
| 2008-12-09 00:39
| 11月の平尾台
2008年 11月 30日
11月後半、晩秋の平尾台へ上がってみる。久しぶりに三笠台駐車場から風神山のほうへぶらりと歩くことにする。前日が雨だったせいか、午後にしては青空がはっきりとし、ほんのり色づいている草原との色合いが綺麗だ。天気がいいせいかカップルの数も多い。 ![]() 三笠台から農道をブラブラと歩く。このあたりは平尾台でも草原の中に畑が多い。大きく育った大根畑の横を歩いていく。西南の方向を見るとふたこぶのラクダ山と台形状の龍ガ鼻のシルエットが美しい。 ![]() ![]() 11月も後半に入ると、ススキもそろそろ終わりである。白い穂が落ちてきて、細くなってきている。そんなススキを見ながら行くと、大かんの台と風神山の間の防火帯に出る。 ![]() 防火帯を少し下がると、石灰岩のピナクルの間に石の祠が見えてくる。風神祠である。ここからは天狗岩の稜線と行橋側の平野の眺めが抜群である。今日は視界もよく、英彦山から犬が岳の山々もよく見える。 ![]() ![]() 風神祠から少し北へ行くと、標高433mの風神山のピークである。目の前に天狗岩の稜線が間近に見える。 風神山から北の方角を見渡すと、平尾台のカルスト景観と、取り巻く桶ケ辻から貫山、大平山の山並が雄大に広がる。晩秋の日差しを浴びながら、しばらくこの景観を楽しむ。西側にはススキの向こうに、見事に台形状の龍ガ鼻の山容が異彩を放っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 終わりかけたススキの中をのんびりと歩きながら、三笠台をグルリと一周し千貫岩へ回って降りて帰る。少し肌寒かったが、青空と白い雲とススキがとても綺麗であった。(2008/11/30撮影) ▲
by hiraodai_love
| 2008-11-30 23:06
| 11月の平尾台
1 |
アバウト
カテゴリ
タグ
広谷湿原(12)
夏の花(10) 茶ガ床(6) 青龍窟(6) 雪景色(5) 三笠台・風神山周辺(5) 中峠(4) 秋の花(3) ケイビング・鍾乳洞(3) 鬼の唐手岩・広谷台(2) 貫山・四方台周辺(2) 光水・ラクダ山・行橋側周辺(2) 羊群原(2) 野焼き(2) 千仏不動周辺(1) 堂金山・不動山(1) 天狗岩・桶ガ辻稜線(1) 吹上峠・大平山周辺(1) 春の花(1) 散策(1) 以前の記事
2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 お勧めリンク(外部)
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||